スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

事故にあいました。

2008年03月12日

先日10日に交通事故にあいました。

私は直進、相手は右折。

完璧にガチでぶつかりました。

バイクvs車。

私、路上に散りました。

バイクは廃車。私は左半身打撲と左膝ぱっくり。

おかげでバイトにもいけないです。

ちなみにケガは奇跡的に大したこともなくピンピンしております。


今回の事故は俗に言う「サンキュー事故」でした。

お車の皆様、サンキューした後も気をつけて。
バイクの皆様、油断大敵。

だけども私、こんな負傷した体で明日、大村美容専門学校のファイナルイベントに参加します。

ウォーキングしてきます。

気合いとちょっとのプロ魂です。


明日13時頃から国際会議場?で行われます。

是非おいでください。
ケガした私が頑張ってウォーキングします(笑)

それでは。

See you next time!!
  


Posted by CATS HOUSE RECORDS at 01:19Comments(0)ヨコオナオ

水曜どうでしょう。

2008年02月23日

今では各方面でお馴染み の大泉洋さんが、北海道テレビでタレントをしていらっしゃった頃の番組です。
この番組は現在のバラエティー番組のお手本とされてきたように思えます。
と、言うのも斬新な企画が満載の番組だったからです。

カブで日本や海外を横断してみたり、サイコロに運をまかせ旅をしたりと、常識では考えられないほどのスケールで番組を作り上げているのです。
東京などのキー局の番組なら出来そうですが、水曜どうでしょうを作ったのはHTB、北海道テレビです。

そんなことを考えていると、いい番組はキー局からのみ生まれるわけではなさそうです。

いいキャスト、いいディレクター、いいスタッフが揃えば、地方局であろうといい番組が作れるのでしょう。その上で番組にコストを掛けることができる状況であれば、もっともっといい番組が出来る可能性は高まるのではないでしょうか。


こんなわけのわからない文章になってしまい大変申し訳ないのですが、それも水曜どうでしょうを見ながらブログを書いてしまっているので、このように支離滅裂なブログになってしまいました。申し訳ないです(´×`)


過去の番組はローソンやHTBからDVDを取り寄せることができますので、機会がありましたら是非ご覧ください。

ばかばかしくて、愉快などうでしょうメンバーに、気づけば心捕らえられていること請け合いです★

それでは。

See you next time!
  


Posted by CATS HOUSE RECORDS at 18:52Comments(0)ヨコオナオ

寂しい夜は。

2008年02月19日

本日はなんだかとても寂しい夜でございます。

とてもではないが、一人では過ごせそうもない、そんな夜は一人でどこかに出かけたくなります。

風は刺すように寒いのですが、その風に邪念を振り払ってもらいたい


そんな夜を過ごしております。



本当に出かけようかな。
  


Posted by CATS HOUSE RECORDS at 23:26Comments(0)ヨコオナオ

BGMからのイメージ。

2008年02月08日

こんにちは。ヨコーです。

私、今回、大村美容専門学校の二年生のファイナルのショーにモデルとして参加することになりました。

そんなわけで、昨日練習に参加してきて、本番のウォーキングの際のBGMをいただいてきたのですが、音楽から得られるインスピレーションというものに鳥肌が立ちました。


私が本番で着る「服」はシースルーのふわふわした袖のついた、丈の短い和服のワンピースです。

服を見せていただいた時はまだBGMをいただいていなかったため、ウォーキングのイメージをつかむために担当の方に質問をしました。

「どんなイメージで歩いたらいいですか?どんなイメージでこの服を作ったのですか?」

と。

すると彼女から返ってきた答えは

「桜と月明かり」

でした。

ふむふむ(´_ゝ`)


このコメントで大分イメージはつかめたのですが、ウォーキングするにはまだ不足していました。
そこで、帰ってからすぐさまBGMを聞いてみたところ。
彼女のコメントとBGMのイメージが合致しすぎていました。
和製rockとでも申し上げたらいいのかわかりかねますが、まさにそんな感じ。
rockのバックに尺八が入っているBGMでした。

連想されるものはまさに





月明かり。

そして、

妖艶な女

花魁

黒と紅

櫻吹雪

生ぬるい風

芯をもつ強い女の隙間の刹那


でした。


たった1分30秒ほどの曲からこれほどのイメージがあふれ出てくるものなんですね。
久石譲氏の曲も私にとってはどこまでもイメージが広がる曲だったのですが、今回聞いた曲はそれを越えるものがありました。

そんなことを感じていたら、新しい音楽の楽しみ方を発見したのです。


ヘッドホンをつけて、目をつぶって、外界をシャットアウトします。

音楽を聴くのではなく、もぐもぐ味わうのです。

そして、今まで自分の行った見たことのある景色を、曲にあてはめてみる。調理開始です。

それが見つかったら、その景色に曲からイメージできるものをお好みで加えていく。がばっとではなく、少々ずつ。

できあがったものを、もぐもぐしながら耳から入ってくる音楽ももぐもぐする。

最高に素敵な、音楽の美味しい味わい方の一つだと思います。


心と時間に余裕がある時でないと、美味しい音楽は味わえないと思いますので、ぜひ余裕が見つかりましたら、お好みの一曲をあなた様好みに調理してみてください。

それでは。

See you next time!!
  


Posted by CATS HOUSE RECORDS at 14:21Comments(0)ヨコオナオ

model;Shiho

2008年02月03日

私には2人、好きなモデルさんがいます。

そのうちの1人、Shihoさんの写真集を本日手に入れました。

同じ女性として何故こうも惹きつけられるのか、
たくさんモデルがいる中で何故彼女なのか。

その問いへの答えが、「model;Shiho」に凝縮されていました。


自然体でいて美しい。



その一言につきます。


この写真集で彼女は素顔をさらしています。
私にとって、そこが革命的な衝撃でした。

しかし素顔の彼女も美しい。


自然体であることの美しさを感じることができるのです。

ONとOFF。
種類は違えど、変わらない美しさ。


自然体でいることの美しさは、
女性ならば誰でも持っている、
そして醸し出せる美しさなはずです。
ただ、なかなか勇気がいる。

そんな時、素顔でなくてもいい、ただ背筋を伸ばしてみるだけで、美しさは変わる。

Shihoさんからの受け売りですが、私も実際同感です。
歩き方と背筋に気をつけるだけでも、美しさって変わるはずです。


明日からしゃきっと歩けそうです(゜∀゜)


それでは。


See you next time☆
  


Posted by CATS HOUSE RECORDS at 23:52Comments(0)ヨコオナオ

オフクロの味。

2008年01月29日

本日のブログはただのぼやきです(笑)




昨日のバイトが朝方までだったため、今日は昼すぎの起床でした。

起きて開口一番に「かぼちゃが食べたい」とぼやいてしまったため、どうしても食べくなりお買い物へ。

かぼちゃと挽き肉の煮付けを作りました。

私は基本的に料理をする際に分量を計ったりという面倒くさい(笑)行為はしない人間なので、材料から調味料に至るまですべて目分量です。

なのでたまに料理を作ってもレシピをご紹介できないのが残念。


そんなわけで作った、かぼちゃの煮付けですが。
食べてびっくりしました。


母の味とまるで同じ。


私は実感にいる時から、母の作るかぼちゃの煮付けが大好きでした。そのため自分でやっても同じ味になるのかもしれません。

それにしても、母も料理に関してはすべて我流、私もすべて我流。この状況で同じ味がうまれるのはミラクル以外の何物でもない気がします。


やはり幼い頃から慣れ親しんできた味を、舌が忘れていないのかもしれません。

そう考えると、子供を手料理で育てることの重要さを改めて感じます。

忙しい日々の中で私を育ててくれた母が、私に染み付けたいろいろは計りしれません。母への感謝をしみじみ感じてしまいました。


そういえば先日、お客様に
「みゆきっぽい顔してるね」
と言われてとても驚いたことを思い出しました。
母の名はみゆきです。
私の顔も母に似てきているのだろうかと、少しうれしかった出来事でした。


足早にすぎていく時間の中で少し時間を使って自炊して、自分の好きな味を楽しむのも、ある意味贅沢だなぁと感じた午後でした。


それでは。

See you next time (゜∀゜)  


Posted by CATS HOUSE RECORDS at 18:55Comments(0)ヨコオナオ

かごんま名物。

2008年01月25日

お久しぶりです。ヨコオです。


先日、友人が九州の南に旅へいき、ヨコオお土産ランキングの殿堂入りをしてるほど、大好物なお土産を買ってきてくれました。


かすたどん。


名前を聞いただけでもテンションが上がるこのお土産は、皆さんもご存知の通り、鹿児島県の代表的なお土産です。
鹿児島県のお土産で有名なものと言えば、他に「かるかん」が挙がると思いますが、ヨコオは断絶「かすたどん」を推奨します。

ふわっふわの卵の生地の中には、トロットロのカスタードクリームが溢れんばかりに入っております「かすたどん」は、大変お気に入りのお土産です。

上の文章では伝わり辛かったかと思いますので、まぁ何に似ているかと言われれば
東京土産「東京ばなな」
別府土産「温泉たまご饅頭」

……………

特に別府土産には見た目も味も酷似しておりますが、「かすたどん」の方が比較的少し大きい気がします。なので「かすたどん」圧勝です。
そして、東京土産とは中身の詰まり具合により、「かすたどん」が圧勝です。
とにかく、「かすたどん」は素敵なお菓子です。


「かすたどん」は癒やしの味がします。
「かすたどん」のお供には牛乳がほしくなります。
「かすたどん」のふわふわはいつまでも手の中に入れていたくなります。
「かすたどん」てあんまり言い過ぎると、愉快になります。

そんな、素敵な「かすたどん」のご紹介でした。


ちなみに。
「かすたどん」
の由来をご存知の方いらっしゃいますか?
「カスタード」+「西郷どん」=「かすたどん」
でしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

そんなことを書きながら、「かすたどん」をむしゃむしゃ食べていたら、4つ完食していました。

今日ご紹介した「かすたどん」は、薩摩 蒸氣屋さんのものでした。
もしかしたら、お取り寄せしているかもしれません(゜∀゜)
【薩摩 蒸氣屋】
TEL 0992386100


それでは。

See you next time!!


画像:「かすたどん」と「剥かれたかすたどん」
  


Posted by CATS HOUSE RECORDS at 01:35Comments(3)ヨコオナオ

コメント力。

2008年01月10日

正月気分が抜けておらず、テスト前なのにモチベーションが下がりっぱなしのヨコオです。
こんにちは。


私が先日読んだ本で、とても面白く、かつタメになったものをご紹介します。

青い表紙が目印。
「コメント力」
という本です。
著者は「声に出して読みたい日本語」で有名な齋藤孝さん。

コメント力にはこんなことが書いてありました。
「日本人はコメントを求められた際、周囲からの非難を本能的に避けるために、当たり障りのないコメントをしてしまう傾向がある」
というような感じ。

たしかにそれを意識して生活してみると、そういったコメントをしてる人はかなりいるような気がしました。
授業中の発表にしても、友人間の会話にしても、当たり障りのないコメントや、その場しのぎのコメントが非常に多く、周囲に溢れていることに気づいたのです。

そこを気にし始めると、今度はキラリと光るコメントを言う人に目がいくようになり、その人たちのコメントにいちいち共感したり、学習したりできるようになりました。


当たり障りのないコメントは、人の心に残らず、無駄になってしまい、ただの消費されるものでしかなくなってしまいます。
せっかく労力を使ってしゃべっているのだから、どうせなら、どこにでもいいから何かを残したい。そう思えるようになりました。

コメント美人を目指すのです。

そのために一番気をつけていることは


おいしいものを食べた時、あえて「おいしい」という言葉を使わずにおいしさを表現する!!


です。
少しひねくれている感も否めません。
が、一番コメントしやすく、それでいて難しい「食」の分野への挑戦をはじめました。


コメント力。

現代社会を生き抜いていくために重要な力のひとつかもしれません。
  


Posted by CATS HOUSE RECORDS at 21:50Comments(3)ヨコオナオ

寒い日の過ごし方。

2008年01月02日

あけましておめでとうございます。ヨコオです。
本年もCATS HOUSE RECORDSをよろしくお願いいたします!

新年を迎えまして、私は祖父母の家への挨拶まわりをしております。この行事は毎年のことで、新年に祖父母の元気な顔を見ることができるのは当たり前だと思いがちですが、私ももうハタチになりました。私が年をとれば、祖父母も年をとるはずです。来年も、再来年も、あけましておめでとうが言えるように、いつまでも健康に気をつけて元気でいてほしいものです。



さて、本題に入ります。
私は基本的に出不精で、寒い冬の日など特に出不精に拍車がかかります。
そんな寒い日には、おこたでゲームがおすすめです。

私は幼い頃から任天堂製品がとても好きでしたが、最近手に入れた「レイトン教授と悪魔の箱」は今まで私がプレイしてきた中のどのゲームより素敵なゲームでしたので、ご紹介します。

LEVEL5制作のこのゲーム、アニメーションもさることながら、BGMや細部まで手が込んでいてとても素敵なんです。
ゲームをしているのに、ショートムービーを見ているかのような錯覚に陥るほど、ゲーム中に流れるアニメーションは素晴らしいです。
内容は、謎解きモノなのですが、明らかに子供向けではない程頭を使う、難しいものが多いので、大人の方も楽しめるかと思います。

私がこのゲームで一番気に入っているところは、BGMの数々です。
テーマ曲となっている曲を歌っているアーティストはSalyさん。こちらもとても素敵なのですが、やはりゲーム中に流れるBGMの方が私は好きです。

イメージカラーは黄土色。
少し哀愁の漂う、不思議な音楽は私の心を掴んで話しません。


そんなレイトン教授と悪魔の箱を私は17時間でクリアしてしまいました。
次の、寒い日のおこたの共を探すべく、今から旅立ってきます。
皆様にはお気に入りのゲームはありますか?是非教えてください☆


それでは。

See you next time!!
  


Posted by CATS HOUSE RECORDS at 14:37Comments(0)ヨコオナオ

「偽」の2007を越える。

2007年12月31日

大晦日ですこんばんわ。ヨコオです。
帰省中の私は、家の壁に吹き付けられる吹雪にも似た風にびくびくしながらごろごろしております。
皆様はいかがお過ごしですか?


毎年、年の瀬が近づいてきますと「今年を表す漢字」が決められます。
皆様もご存知の通り、今年を表す漢字は「偽」でした。
実に負で残念です。が。寂しいことに、2007年は「偽」の一年であったと認めざるを得ない一年だったように思います。
様々な「偽」が発生した中、特に今年日本を大きく揺るがしたのは、食品にまつわる「偽」だったのではないでしょうか。
産地偽装や、食品表示の偽装、賞味期限の改ざんなど、消費者の信用を裏「偽」る行為が、芋づる式に公になりました。
老舗のお土産菓子や、ファーストフード店での賞味期限改ざんもありました。後者は、店舗は違うものの、私も所属している組織内でのことでしたので、動揺を隠せませんでした。
身近でこのような消費者の信用を裏「偽」る行為が多発すると、安心の食はどこにいってしまったのだろうと、これからの日本はどうなるのだろうと、不信感を抱いてしまうのも仕方のないことです。消費者は信用するしかないのですから。
一度失った信用を取り戻すのは並大抵のことではないはずです。
これから企業は、いかにして誠意を見せるのでしょうか。
ファンを取り戻すのは大変です。なくした信用を取り戻し、今まで以上のファンになっていただける対応ができたら素敵ですね。

ところで、話は逸れますが、私の2007年の漢字は「躍」でした。
福岡のタレント事務所に所属することができ、レポーターになるという夢に一歩近づけた気がします。
また、マクドナルドのクルービジュアルモデルとして全国デビューを果たし、バンドのボーカルとして念願だったDRUM LOGOSに立ち、女5人でレンタカー九州一周旅行をし、アナウンス検定に受かったり、小学校に英語を教えに行ったりと、様々な経験を通して飛躍できた一年でした。

来年も今年を越える飛躍を目標にしております。


皆様の今年の漢字は何ですか?今年の反省を考える際に是非一緒に考えてみてください。


そしていよいよ2007年もあと45分。
今から初詣に繰り出し、来年度の決意を叫んできたいと思います!

以上、年越しそばを早めに食べ終わったヨコオでした。


来年度もヨコオ、ミヤハラをはじめ、CATS HOUSE RECORDSをよろしくお願いいたします。

それでは皆様良いお年を!!!!


See you next year☆
  


Posted by CATS HOUSE RECORDS at 23:12Comments(0)ヨコオナオ

20周年を迎えたわけで。

2007年12月29日

皆様、大変お久しぶりです。ヨコオナオです。

久しぶりの更新にも関わらず、私事で大変申し訳ないのですが
私、昨日28日に生誕20周年を迎えました!

ありがとうございます!

えー


私は今、水郷日田に帰省しております。そこで、帰省する前にと昨日、ミヤハラと年内最後の近況報告会をしました。

そこで利用させていただいたお店が実にかわいらしい、素敵なお店でしたので、そのご紹介。


福岡市中央区今泉1丁目にあるPROPELLER DRIVEというカフェです。

天井の高さに加え、壁面が一面鏡張りであることと、店内カラーが白色であることで、とても開放感のあるお店でした。窓とかはないんですけどね。

そこでランチをしながらのミーティングだったわけです。
と、突然店内BGMがbirthday songに……

スタッフさんとミヤハラがサプライズでケーキを出してくださいました!
ヨコオ感動です!
レアな優しさを見せてくれた(笑)ミヤハラと、粋な計らいをしてくださったPROPELLER DRIVEのスタッフの皆さんに感謝です!

そのケーキのプレートが実に素敵でした(画像参照)そして抹茶のケーキが、非常に美味しかったです。ケーキの中にくるみが入っており、ふわふわな中にも時折サクッとした食感が楽しめる、大変おいしいケーキでした☆


PROPELLER DRIVEの店長をはじめ、スタッフの皆様、本当にありがとうございました☆素敵な計らいのおかげで、とても良い誕生日を迎えることができました☆
ミヤハラもありがとう!

…男性の皆様、女性へのサプライズは大変効果的です。
ご友人や恋人などの特別な日には是非サプライズでもてなして差し上げて下さい。
惚れ直されること請け合いです(´∀`)


それでは最後に、本日ご紹介したお店の詳細をお伝えしてサヨウナラ。



福岡市中央区今泉1-13-30「PROPELLER DRIVE」
TEL:092-715-6322

カフェの他にも、イベントなどでも利用できるパーティールームもあるようです☆
お買い物の休憩にも是非おすすめです。


では。

See you next time(゜∀゜)
  


Posted by CATS HOUSE RECORDS at 20:59Comments(0)ヨコオナオ

ポラリスカブをめしあがれ

2007年04月09日





お久しぶりです。ヨコオです。

大分、前回から間が空いてしまいましたが、
今日はそんな日々のことを振り返りながら綴っていきたいと思います。


今日は、忘れてはいけない、
我レーベルのアーティスト『ポラリスカブ』の初ライブについて書いていきます。

先月の25日に親富孝の、
ステージがありイベントやライブができるようになっている
VOODOOというbarで行われたJET STREAMの30回記念のイベントに
出演させていただきました。このイベントは2DAYS行われたのですが、ポラリスカブは1日目に出演しました。ちなみにCASTはというと、大阪からSKULL CANDY、
鹿児島からCAMEL WIZARD、筑豊からPLA(L)-HAVE、大分はあたしの地元日田市からBrank’on Chain、BROZER、JACK RABBIT、EMPTY7でした。

ボーカルのてっぺーの歌を聴くのは約1年ぶりで、すごくドキドキしていました。
てっぺーの歌う歌は、本人も言うように自己中心的な愛の歌。
しかし、個人に向けた歌のはずなのに、何故か共感でてしまうような、
心に染み入ってくるような。そんな歌をてっぺーは歌うのです。
ですから、聴いているとニヤニヤしてしまう。聴いていると照れてしまい、
少しむず痒いような気もしなくもないのですが、
時々ストレートに攻めてくるわけではなかったりし、歌詞を聞き込むとわかる発見があったり
するわけなんですね。てっぺーの歌はそこが面白い。てっぺーの歌の面白さはそこです。
1度聴いたらメロディーに引き込まれ、2度目以降は歌詞の世界にも引き込まれる。
1曲で何度も楽しめるというわけです。
今からポラリスカブを見る機会がある方は、是非このような楽しみ方をしてみてください。
ライブハウスでメロディーを聞き込み、
それから帰ってCDを聴きながら歌詞カードを読み込む。
ゆっくり歌詞を知ることで、その曲の情景を思い浮かべてみたり、
隠喩を発見したりできるはずです。
そうすれば次回のライブはもっと楽しくなりますよ。

そんなわけで、ポラリスカブの演奏が始まったわけですが、空気がね。変わったんです。
ガラリと。初めは正直「どこのバンドだ。聞いたことない名前だけど。」っていう空気が
あったのですが、演奏し始めた途端、空気がポラリス色になりました。
といっても過言ではないほど、素敵な演奏だったのです。
ポップなメロディーに乗せて届けられる恋の歌は、
間違いなくオーディエンスの心に届いたのではないでしょうか。いいライブでした。

以上がポラリスカブのライブレポ&ポラリスの楽しみ方です。
次回のライブはまたパワーアップした彼らが、
甘酸っぱい恋の歌を届けてくれるはずです。お楽しみに☆


それではまたお会いしましょう!!
  


Posted by CATS HOUSE RECORDS at 23:13Comments(0)ヨコオナオ

ZOO by 乙一

2007年03月07日

こんにちは。ヨコオナオです。

前回、作家の岡田淳氏について熱く語りましたが、
今回は引き続き作家の乙一氏について語りたいと思います。


あたしが乙一の作品で一番お気に入りのものは「ZOO」です。

「ZOO」は短編集がいくつかつめこまれている作品なわけですが、
そのなかでもおすすめの作品について紹介します。

「SEVEN ROOMS」!
これはもうホントに最高です。
姉と弟が監禁されるお話なんですが、その監禁された部屋でおこる様々なことで
垣間見える姉弟愛にホントに泣かされました。
あんまり詳しく書くとネタバレの危険性があるので、
詳しく内容には触れませんが、すばらしいの一言。

見た方からは、
「泣ける作品ではないだろ」
という意見が飛んできそうですが、違うんです!!

ラストで姉が弟を守るシーンがあるのですが、
そこで今まで弟を邪険に扱ってきた姉から弟への最後の愛情が見えるわけなんです。
もうね。号泣。文章でここまで泣ける自分すごいと思うほど泣きました。

ミステリー要素がたっぷりな作品なので、
読みながら情景を思い浮かべるのがすごく楽しいです。

ここで、ナォ流「ZOO」の楽しみ方講座!
実は「ZOO」映画化されてるんです。それの完成度が100%なのです。
なので、一度本を読んで頭の中でキャラクターを完成させて、
動かしてから映画をみてみてください。
そうすればどちらの「ZOO」も3割り増し(当方比較)で楽しめるはずです。

前回も書きましたが、本を読むことは想像力育成にも役立つようです。
そして、本を読みながら登場人物や情景を思い浮かべ、頭の中でも物語を進行させていくと、
普通に本を読むのとはまた違った楽しみを発見できます。
まだそういった楽しみ方をしたことがない方は是非してみてください。

たっのしいですよ(´・ω・`)

それではまた。
 
 
 
  


Posted by CATS HOUSE RECORDS at 01:22Comments(0)ヨコオナオ

岡田敦が好き。

2007年02月24日

こんにちは。
ヨコオナオです。
先日はお菓子作りの話題でしたが、今回は好きな本についてのお話です。

あたしは小学生のころから非常に読書がスキでした。
と、言うのも、小5の時の恩師に本を読め「本を読め」と
言われてきた影響を受けているようです。

あたしには現在、スキだ!!と声を大にして言いたい作家が二人います。
一人は岡田淳氏。
もう一人は乙一氏。

二人をいっぺんに語ると熱くなり長くなってしまうので(笑)
今回は岡田淳氏について語ります。

出会いはそれこそ小学生の頃で、市が運営する図書館に通っていた時でした。
「扉の向こうの物語」と「選ばなかった冒険」という二冊の本に衝撃を受けました。
上記の二冊は、一言でいうと、冒険モノのお話です。

あたしは本を読むときキャラクターを頭の中で動かして遊ぶのがスキなのですが、
上の二冊はかつてないほどリアルにキャラクターが動かせました。
それほど繊細に物語が進行していくのです。
内容は決して現実的なものではないのですが、
その非現実的な世界を妙に身近に感じてしまいます。

伝わり辛いかと思いますが、
当時の心境そのままを表現するとこうなります(笑)
小学生の時に感じたことなので、
現在どう感じるかはわかりませんが、本当におもしろい本でした。
19歳になった今、再度読み返してみたいです★

今でも上記の二冊を思い浮べると心が踊ります。


皆さんは何年たっても自分の本棚に置いておきたい本との出会いを果たしていますか?

「本は知識の宝庫」とよく言われます。

しかしあたしは「本は感情表現能力の宝庫」だと思います。
本を読む人と読まない人とでは、感情の表現のし方にとても差があると思うのです。
これは他者とコミュニケーションを取る上で大きな武器となる能力ではないでしょうか。

ですから、本は読むにこしたことはなぃ!
んです(●^∀^●)

今日も皆さんに素敵な本との出会いがありますように。


次回のヨコオナオは今回に引き続き作家・乙一について熱く語ります!お楽しみに(笑)


画像は噂の二冊。
あたしが読んだ「扉の向こうの物語」の表紙はこれとは少し違かった気がしますが…

   


Posted by CATS HOUSE RECORDS at 17:08Comments(0)ヨコオナオ

苺のチョコタルト

2007年02月22日



こんにちは。ヨコオナオです。


初記事にしていきなりですが、

日ごろはモノグサなあたしですが、実は料理やお菓子作りが結構好きなのであります。

今まで実家にいたころから、母といろいろな種類のお菓子を作ってまいりましたが、

先日作ったお菓子が大変好評だったのでそのことについてお話したいと思います。

先日のお菓子作りのきっかけは、バレンタインデーでした。



先日14日は世界中の乙女が1年で頑張る日、バレンタインデー。

皆さんは誰かに贈り物をしましたか??


バレンタインデーといえば、

「女性が男性に贈り物をする日」というイメージを抱きがちですが、

実はそれ、日本でだけなことらしいです。


海外では、「女性が男性に贈り物をする日」というよりも、

「大切な人に贈り物をする日」として、女性が大切に思う男性に、

また男性も大切に思う女性に贈り物をするのだそうです。


バレンタインデーの捉え方としては後者の方が素敵な気がしますね。

すみません、話がちょっとずれました。


さて、あたしは毎年のバレンタインデーには手作りのお菓子を、

日ごろお世話になっている人に用意するようにしています。


購入したものより心のこもったものを渡したいから・・・

というのは建前で、あたしもたまには女のこっぽいことがしたい!というのが本音です。

前にも書きましたが、お菓子作りは結構楽しいくて好きなんです。


一昨年はフルーツタルト、去年はティラミス、

そして今年はチョコタルトとトリュフを作りました☆


チョコタルトは意外と簡単で、気を使わなければいけないのはタルト生地くらい。

中身のチョコソースはオリジナルで作りました(笑)

簡単にできるものですが、プレゼントするととても喜ばれるので、

レシピを載せておきます。


是非お試しください☆



(チョコタルトータルト型4個分)

基本の材料

・バター…100g

・砂糖…50g

・卵黄…1個分

・薄力粉…150g

・塩…少々


1.バターは室内におく。やわらくなったバターに空気を含ませる様に混ぜる。

 砂糖を2、3回に分けて加え塩も入れ泡立てきで混ぜクリーム状況にする。

2.卵黄を加え泡立てきでまぜ、なじんだところで粉を一度に入れヘラで手早く混ぜる。

3.粉っぽさが残る程度にだいたい混ざったところで生地を押す様にこねて一つにまとめる。

4.生地を一つにまとめラップをかけ冷蔵庫で休ませる。(2~3時間)

5.台にラップを敷きうち粉をふる。冷えた生地を置き、ラップをかぶせて、めん棒で延ばす。

6.上のラップをはずし、下のラップごと生地を持ち上げ、型に逆さに返してかぶせる。

 縁に沿って生地を断ち切り、指先で型の中にぴったりと生地を当てて敷く。

7.型の縁は少し高くなるようにし、底生地にフォークなどで穴をあけ、紙を敷き重し(あずき とかでも重しになるものであれば可)を乗せる。


180度のオーブンで15分、紙ごと重しをはずしさらに15分焼く。熱いうちに型からはずす。


出典:おはよう奥さん 特別編集 「決定版ケーキとおやつ」信太康代 作



(デコレーション用)

・イチゴ・・・適量

・ミント・・・適量



(オリジナルソース)

・板チョコ・・・300g

・生クリーム・・・150g

・コーティング用チョコ・・・50g(くらい(笑)湯煎しといてくださいね。)


1.湯銭した板チョコと生クリームを混ぜて、もったりとしたクリーム状になるまで混ぜる。

2.タルト生地に1のクリームを流し入れ、その上にコーティング用の湯銭したチョコレートを

 薄く流しいれる。

3.デコレーション用のイチゴとミントを乗せて、冷蔵庫or冷凍庫で冷やす。ちなみに、

 あたしは冷凍庫で冷やしました☆


今年も意外と出来は良かった!結構評判よかったんです。

今年一番の褒め言葉は

「今までもらったお菓子の中で一番美味しかった(はぁと)」でした(笑)

ありがとうございます!!!


今年はお父さんと、じぃちゃん'sと、バイトの先輩たち、大切な人たちにあげました。

よろこんでもらえてよかったです☆



そんなわけで、

バレンタインデーというイベントがきっかけで、久しぶりにお菓子を作ったあたし。

たまにはそんな心の余裕を持たないといけないなぁと思いました。



それでは☆  


Posted by CATS HOUSE RECORDS at 18:05Comments(0)ヨコオナオ