スポンサーサイト
お元気ですか?
2007年03月23日
皆さんお元気ですか?
私、実は今週のアタマから所用で東京へ行っていたのですが、
風邪をこじらせてずっと寝込んでおりました。
頭痛。
発熱。
咳。痰。
鼻炎。
目眩。
腹痛。
あとは耳が痛かったり、躰の節々が痛かったり。
アタマが重く、躰はだるく。
そして薬は効かず。。。
インフルエンザというわけではないようなのですが、
今年の風邪はなかなかやっかいです。
だいぶ良くなってはいるんですが、
今もまだアタマがボーッとしていて、食事をするのも億劫な感じです。
と、そんな私から風邪気味の方への処方箋です。
飲食店のスタッフをされている方からおしえていただいたんですが、
コーラを沸騰させそこへ、多めの下ろし生姜を入れて飲むと躰に良いそうです♪
喉にもいいんですが、栄養もあってさらに躰もポカポカ暖まるので是非やってみてください☆
皆様、年度末でお忙しい時期かとは存じますが
御身体にはくれぐれもお気をつけ下さい!!

この写真は私の今のPCの壁紙です。
被写体はイエローキャブです。
私、実は今週のアタマから所用で東京へ行っていたのですが、
風邪をこじらせてずっと寝込んでおりました。
頭痛。
発熱。
咳。痰。
鼻炎。
目眩。
腹痛。
あとは耳が痛かったり、躰の節々が痛かったり。
アタマが重く、躰はだるく。
そして薬は効かず。。。
インフルエンザというわけではないようなのですが、
今年の風邪はなかなかやっかいです。
だいぶ良くなってはいるんですが、
今もまだアタマがボーッとしていて、食事をするのも億劫な感じです。
と、そんな私から風邪気味の方への処方箋です。
飲食店のスタッフをされている方からおしえていただいたんですが、
コーラを沸騰させそこへ、多めの下ろし生姜を入れて飲むと躰に良いそうです♪
喉にもいいんですが、栄養もあってさらに躰もポカポカ暖まるので是非やってみてください☆
皆様、年度末でお忙しい時期かとは存じますが
御身体にはくれぐれもお気をつけ下さい!!

この写真は私の今のPCの壁紙です。
被写体はイエローキャブです。
ムーンライト・ジェリーフィッシュ
2007年03月19日
"moonlight jellyfish"

ムーンライト・ジェリーフィッシュ
今日はこの映画についてご紹介したいと思います。
舞台は新宿歌舞伎町。闇の世界で硬骨と生きる暴力団組員のセイジ(藤原竜也)には、太陽光に弱い色素性乾皮症という難病を患うただ一人の家族・弟ミチオ(木村了)がいた。肉親亡き後、兄弟二人で社会との孤立感を味わいながらもひたむきに生きていく。そこに、ささやかながら明るい光を注いだのが、ミチオの担当看護師、ケイコ(岡本綾)。セイジはケイコと出会い、生きることの意味を少しずつ考えていく。ケイコも、いつかセイジに惹かれていく。しかし、幸せな時間は長くは続かなかった・・・。
というのがオフィシャルサイトに掲載されているこの映画のイントロダクションです。
私は藤原竜也の声が好きで、この映画が公開された当初から観たいなぁと思っていたんですが先日やっとDVDを発見し観ることができました。
私としては期待以上の展開や映像ではなかったんですが、
それでもやっぱり観た価値はあったと言える映画でした。
お疲れのときにはあまりお薦めできる映画ではないのですが、
小難しいことを考えたいときとか、
なんかもう全部どうでもいいやってときには是非ともご覧頂きたい作品です。
とりあえず、藤原竜也が好きな方にはホントにお勧めの映画です!
ムーンライト・ジェリーフィッシュ
2004年10月公開
主演:
藤原竜也、岡本綾
監督:
鶴見昴介
脚本:
鶴見昴介
出演:
藤原竜也、岡本綾、木村了、袴田吉彦、石立鉄男、酒井法子、小沢仁志、石橋蓮司
配給:
ポニーキャニオン

ムーンライト・ジェリーフィッシュ
今日はこの映画についてご紹介したいと思います。
舞台は新宿歌舞伎町。闇の世界で硬骨と生きる暴力団組員のセイジ(藤原竜也)には、太陽光に弱い色素性乾皮症という難病を患うただ一人の家族・弟ミチオ(木村了)がいた。肉親亡き後、兄弟二人で社会との孤立感を味わいながらもひたむきに生きていく。そこに、ささやかながら明るい光を注いだのが、ミチオの担当看護師、ケイコ(岡本綾)。セイジはケイコと出会い、生きることの意味を少しずつ考えていく。ケイコも、いつかセイジに惹かれていく。しかし、幸せな時間は長くは続かなかった・・・。
というのがオフィシャルサイトに掲載されているこの映画のイントロダクションです。
私は藤原竜也の声が好きで、この映画が公開された当初から観たいなぁと思っていたんですが先日やっとDVDを発見し観ることができました。
私としては期待以上の展開や映像ではなかったんですが、
それでもやっぱり観た価値はあったと言える映画でした。
お疲れのときにはあまりお薦めできる映画ではないのですが、
小難しいことを考えたいときとか、
なんかもう全部どうでもいいやってときには是非ともご覧頂きたい作品です。
とりあえず、藤原竜也が好きな方にはホントにお勧めの映画です!
ムーンライト・ジェリーフィッシュ
2004年10月公開
主演:
藤原竜也、岡本綾
監督:
鶴見昴介
脚本:
鶴見昴介
出演:
藤原竜也、岡本綾、木村了、袴田吉彦、石立鉄男、酒井法子、小沢仁志、石橋蓮司
配給:
ポニーキャニオン
剣客商売
2007年03月17日
今日は私が高校時代から大好きな作家の、
有名な時代小説シリーズについてお話したいと思います。
読書が好きな方なら一度は手にしたことのある本だとは思うのですが、
池波正太郎さんの代表作「剣客商売」シリーズです。
剣客商売シリーズは本編16冊と番外編数冊から成ります。
1973年以来、幾度かテレビドラマ化されてもいるので少なくとも
「剣客商売」というフレーズは聴いたことのある方が多いのではないでしょうか?
シリーズ累計では1800万部以上も出版されているので、
古本屋で見かけたことのある方もいらっしゃるでしょう。
この小説は、徳川家治時代の江戸は鐘ケ淵を中心として繰り広げられていきます。
無外流の達人である老剣客、秋山小兵衛を筆頭に妻の おはる、
同じく無外流の達人である息子の秋山大次郎、
大次郎の妻であり田沼意次の隠し子である女武芸者佐々木三冬ら
秋山一家を中心に様々なストーリーが展開されていきます。
私はこの一連のシリーズのいたるところが好きなのですが、
中でも特に好きなのが食べ物に関するところの記述が好きなんです。
今も1冊、手元にあるのでお気に入りの箇所を抜き出してみたいと思います。
おはるは、父親が持たせてよこした鴨の肉と、見事な葱を一束と、芹と、手打ちの饂飩を小兵衛の前へ広げ、
「お父つぁん、今日は、これをとどけに来るつもりでいたんだとよ、先生」
「何よりの御馳走だ」
小兵衛は、おはるに命じ、鉄鍋で葱と共に焼き、酒をふくませた醤油につけて、食べることにした。
酒が出た。
<中略>
酒のあとは〔鴨飯〕である。これは、おはるが得意の料理で、鴨の肉を卸し、脂皮を煎じ、その湯で飯を炊き、鴨肉はこそげて叩き、酒と醤油で味をつけ、これを熱い飯にかけ、きざんだ芹をふりかけて出す。
それまで黙念としていた孫介老人も、この鴨飯には、舌鼓を打ち、
「かようなものが、この世に、ござったのか・・・・・・」
おどろきの声を発したのである。
以上「剣客商売 辻斬り」の卷に収録されている「老虎」より抜粋しました。
いかがでしょうか?
こんな寒い日が続いていることも手伝って鴨飯が食べたくなりませんか?
他にも根深汁や上州蕎麦など様々な「食」の描写がこのシリーズには登場します。
2時間もあれば1冊読めてしまうと思うので、たまのお休みの日にでもぜひ☆

写真撮影・田村邦男氏
出典・http://www013.upp.so-net.ne.jp/tsuruf/menu.files/ikemain.htm
有名な時代小説シリーズについてお話したいと思います。
読書が好きな方なら一度は手にしたことのある本だとは思うのですが、
池波正太郎さんの代表作「剣客商売」シリーズです。
剣客商売シリーズは本編16冊と番外編数冊から成ります。
1973年以来、幾度かテレビドラマ化されてもいるので少なくとも
「剣客商売」というフレーズは聴いたことのある方が多いのではないでしょうか?
シリーズ累計では1800万部以上も出版されているので、
古本屋で見かけたことのある方もいらっしゃるでしょう。
この小説は、徳川家治時代の江戸は鐘ケ淵を中心として繰り広げられていきます。
無外流の達人である老剣客、秋山小兵衛を筆頭に妻の おはる、
同じく無外流の達人である息子の秋山大次郎、
大次郎の妻であり田沼意次の隠し子である女武芸者佐々木三冬ら
秋山一家を中心に様々なストーリーが展開されていきます。
私はこの一連のシリーズのいたるところが好きなのですが、
中でも特に好きなのが食べ物に関するところの記述が好きなんです。
今も1冊、手元にあるのでお気に入りの箇所を抜き出してみたいと思います。
おはるは、父親が持たせてよこした鴨の肉と、見事な葱を一束と、芹と、手打ちの饂飩を小兵衛の前へ広げ、
「お父つぁん、今日は、これをとどけに来るつもりでいたんだとよ、先生」
「何よりの御馳走だ」
小兵衛は、おはるに命じ、鉄鍋で葱と共に焼き、酒をふくませた醤油につけて、食べることにした。
酒が出た。
<中略>
酒のあとは〔鴨飯〕である。これは、おはるが得意の料理で、鴨の肉を卸し、脂皮を煎じ、その湯で飯を炊き、鴨肉はこそげて叩き、酒と醤油で味をつけ、これを熱い飯にかけ、きざんだ芹をふりかけて出す。
それまで黙念としていた孫介老人も、この鴨飯には、舌鼓を打ち、
「かようなものが、この世に、ござったのか・・・・・・」
おどろきの声を発したのである。
以上「剣客商売 辻斬り」の卷に収録されている「老虎」より抜粋しました。
いかがでしょうか?
こんな寒い日が続いていることも手伝って鴨飯が食べたくなりませんか?
他にも根深汁や上州蕎麦など様々な「食」の描写がこのシリーズには登場します。
2時間もあれば1冊読めてしまうと思うので、たまのお休みの日にでもぜひ☆

写真撮影・田村邦男氏
出典・http://www013.upp.so-net.ne.jp/tsuruf/menu.files/ikemain.htm
月とキャベツ
2007年03月16日
今日はまたまた映画の話題に戻ります。

「月とキャベツ」という映画をご存じないでしょうか?
1996年に山崎まさよしさんの初主演映画として公開され、
平成8年度 文化庁優秀映画作品賞を受賞した作品です。
主演が山崎まさよしさんというだけあって主題歌も彼の作品である、
「One more time, One more chance」という楽曲を使用しています。
ちなみに監督は篠原哲雄さんです。
篠原監督は最近では2006年に公開された
浅田次郎氏原作の「地下鉄に乗って」の監督をされています。
私は後輩の一押しで薦められ、DVDをレンタルして観たんですが
けっこう好きでした。他の映画と比べてとても好きだったとか、
感動したというわけでもないんですが、もしも可処分所得がたんまりあって
DVDプレーヤーとテレビもあれば、私はこんなDVDが欲しいなぁと感じました。
息抜きしたい夜なんかに一人でソファに座ってコーヒーでも飲みながら
ゆったり、ぼーっとしながら眺めたい作品です。
お酒を飲みながらというわけでもなく、
友人や恋人といっしょにというわけでもなく、
暖かい飲み物を手に持って、
一人でゆっくりと観たくなる作品でした。
こんな作品と出会わせてくれた後輩に感謝です。
---おまけ情報---
この作品は「第2回さっぽろ映像セミナー入選作」である
「眠れない夜の終わり」という作品を原案にしているそうです。

「月とキャベツ」という映画をご存じないでしょうか?
1996年に山崎まさよしさんの初主演映画として公開され、
平成8年度 文化庁優秀映画作品賞を受賞した作品です。
主演が山崎まさよしさんというだけあって主題歌も彼の作品である、
「One more time, One more chance」という楽曲を使用しています。
ちなみに監督は篠原哲雄さんです。
篠原監督は最近では2006年に公開された
浅田次郎氏原作の「地下鉄に乗って」の監督をされています。
私は後輩の一押しで薦められ、DVDをレンタルして観たんですが
けっこう好きでした。他の映画と比べてとても好きだったとか、
感動したというわけでもないんですが、もしも可処分所得がたんまりあって
DVDプレーヤーとテレビもあれば、私はこんなDVDが欲しいなぁと感じました。
息抜きしたい夜なんかに一人でソファに座ってコーヒーでも飲みながら
ゆったり、ぼーっとしながら眺めたい作品です。
お酒を飲みながらというわけでもなく、
友人や恋人といっしょにというわけでもなく、
暖かい飲み物を手に持って、
一人でゆっくりと観たくなる作品でした。
こんな作品と出会わせてくれた後輩に感謝です。
---おまけ情報---
この作品は「第2回さっぽろ映像セミナー入選作」である
「眠れない夜の終わり」という作品を原案にしているそうです。
< 徹夜 > 対処法!
2007年03月15日
久しぶりの連日更新です。
最近、徹夜することが多いのでこんな時間にブログを更新しているわけですが、
今日は徹夜対処法について書きたいと思います。
皆さん年度末も近づき、お忙しい限りではないかと思います。
この記事を読んでくださる方の中には「明日は徹夜だっ」
という方も一人や二人はいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方に、本日はちょっとしたアドバイスを差し上げたいと思います。
すごいカンタンなことなんですが、今から申し上げることをしていただくと
すっきりさっぱり眠気が消え失せてしまいます。それどころか、徹夜明けの
あのダルい感じもほとんどなくなってしまいます。
では、どうぞ。
(1)太陽が出てきて、だいぶ空も白んだ頃に濃いめの熱い味噌汁を
飲みます。インスタントでも手作りでも結構です。
(2)味噌汁を飲み終えたら、シャワーを長めに20〜30分ほど浴びます。
お湯の温度はご自身の気持ちよく感じる温度で結構です。特に、熱い
お湯や冷たく感じる温度のお湯を浴びる必要はありません。
リラックス&リフレッシュしていただくためのシャワーです。
(3)散歩がてら近くのコンビニか自販機に缶コーヒーを買いにいきましょう。
そして太陽の光を浴びながら飲み干してみてください。そのまま通勤する
にしろ帰宅するにしろ10分間ほど太陽の光を浴びていてください。
(4)だいぶ元気になっているはずです。
完璧に徹夜疲れがカバーできるというわけではないのですが、
この作業に1時間ほどかけるだけで、3、4時間程度の睡眠をとった後の様な
そんな爽快感を伴った朝を迎えることができるはずです。
もしかすると単純に私が若いというだけなのかもしれませんが、
皆様も是非1度は試してみる価値があるのではと思い本日はご紹介いたしました☆
ここ数日はインフルエンザの猛威が復活してきているようですので、
十分すぎるほどに御身体にはお気をつけ下さい。
それでは、おはようございます。
いってらっしゃいませ。
この写真は昨年3月にNY州マンハッタン島の
ダウンタウンにある公園にて撮影したものです。

最近、徹夜することが多いのでこんな時間にブログを更新しているわけですが、
今日は徹夜対処法について書きたいと思います。
皆さん年度末も近づき、お忙しい限りではないかと思います。
この記事を読んでくださる方の中には「明日は徹夜だっ」
という方も一人や二人はいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方に、本日はちょっとしたアドバイスを差し上げたいと思います。
すごいカンタンなことなんですが、今から申し上げることをしていただくと
すっきりさっぱり眠気が消え失せてしまいます。それどころか、徹夜明けの
あのダルい感じもほとんどなくなってしまいます。
では、どうぞ。
(1)太陽が出てきて、だいぶ空も白んだ頃に濃いめの熱い味噌汁を
飲みます。インスタントでも手作りでも結構です。
(2)味噌汁を飲み終えたら、シャワーを長めに20〜30分ほど浴びます。
お湯の温度はご自身の気持ちよく感じる温度で結構です。特に、熱い
お湯や冷たく感じる温度のお湯を浴びる必要はありません。
リラックス&リフレッシュしていただくためのシャワーです。
(3)散歩がてら近くのコンビニか自販機に缶コーヒーを買いにいきましょう。
そして太陽の光を浴びながら飲み干してみてください。そのまま通勤する
にしろ帰宅するにしろ10分間ほど太陽の光を浴びていてください。
(4)だいぶ元気になっているはずです。
完璧に徹夜疲れがカバーできるというわけではないのですが、
この作業に1時間ほどかけるだけで、3、4時間程度の睡眠をとった後の様な
そんな爽快感を伴った朝を迎えることができるはずです。
もしかすると単純に私が若いというだけなのかもしれませんが、
皆様も是非1度は試してみる価値があるのではと思い本日はご紹介いたしました☆
ここ数日はインフルエンザの猛威が復活してきているようですので、
十分すぎるほどに御身体にはお気をつけ下さい。
それでは、おはようございます。
いってらっしゃいませ。
この写真は昨年3月にNY州マンハッタン島の
ダウンタウンにある公園にて撮影したものです。

ホワイトデー特報!!!
2007年03月14日
だいぶ、ご無沙汰しておりました。
本日はまだ、ホワイトデーのお返しをどうするか悩んでいる方にお得な情報です☆
老若男女問わず、気に入っていただけるのではないかと思います。
と、言いますのも実は私が久しぶりに一目惚れしたものをご紹介するからです。
では、そんな素晴らしいものとはいったい何でしょうか!?
腕時計です。
でも、ただの時計ではないんです!
なんと世界にたった1つしかない、デザイナーズ クラフト ウォッチです♪
全ての時計が、ハンドメイドでしかも同じデザインの時計はないんです。
私は先日たまたまキャナルシティ内の仮店舗にて発見し、
一目惚れして購入したんですが今泉に路面店があるそうなので
最下部にそちらの住所を載せておきます。
私の購入したものは、写真をアップしているやつなんですが
実は自分で毎日ネジを巻くタイプのもので、巻かないと停まってしまいます。
面倒くさがりな面のある私には、くせ者なんですがチクタク、チクタクという
針の音が気に入り買ってしまいました。
楽天でも販売をしているので、興味のある方は是非デザインだけでもご覧ください。
きっと、人にあげるよりも自分に欲しくなると思います♪
なんか商品紹介のようになってしまいましたが、本当におすすめです!!

福岡ではポルコロッソ(Porco Rosso)というお店が扱っているようです。
住所は、福岡市中央区今泉2-5-30です。
地図を見る限りでは、国体道路沿いのベローチェの角を今泉方面に入っていき、
最初の角を右折したところにあるようです。
電話番号は、092-738-5885です。
他にも革製品なども扱っているようですので、是非訪れてみてください!
本日はまだ、ホワイトデーのお返しをどうするか悩んでいる方にお得な情報です☆
老若男女問わず、気に入っていただけるのではないかと思います。
と、言いますのも実は私が久しぶりに一目惚れしたものをご紹介するからです。
では、そんな素晴らしいものとはいったい何でしょうか!?
腕時計です。
でも、ただの時計ではないんです!
なんと世界にたった1つしかない、デザイナーズ クラフト ウォッチです♪
全ての時計が、ハンドメイドでしかも同じデザインの時計はないんです。
私は先日たまたまキャナルシティ内の仮店舗にて発見し、
一目惚れして購入したんですが今泉に路面店があるそうなので
最下部にそちらの住所を載せておきます。
私の購入したものは、写真をアップしているやつなんですが
実は自分で毎日ネジを巻くタイプのもので、巻かないと停まってしまいます。
面倒くさがりな面のある私には、くせ者なんですがチクタク、チクタクという
針の音が気に入り買ってしまいました。
楽天でも販売をしているので、興味のある方は是非デザインだけでもご覧ください。
きっと、人にあげるよりも自分に欲しくなると思います♪
なんか商品紹介のようになってしまいましたが、本当におすすめです!!

福岡ではポルコロッソ(Porco Rosso)というお店が扱っているようです。
住所は、福岡市中央区今泉2-5-30です。
地図を見る限りでは、国体道路沿いのベローチェの角を今泉方面に入っていき、
最初の角を右折したところにあるようです。
電話番号は、092-738-5885です。
他にも革製品なども扱っているようですので、是非訪れてみてください!
ZOO by 乙一
2007年03月07日
こんにちは。ヨコオナオです。
前回、作家の岡田淳氏について熱く語りましたが、
今回は引き続き作家の乙一氏について語りたいと思います。
あたしが乙一の作品で一番お気に入りのものは「ZOO」です。
「ZOO」は短編集がいくつかつめこまれている作品なわけですが、
そのなかでもおすすめの作品について紹介します。
「SEVEN ROOMS」!
これはもうホントに最高です。
姉と弟が監禁されるお話なんですが、その監禁された部屋でおこる様々なことで
垣間見える姉弟愛にホントに泣かされました。
あんまり詳しく書くとネタバレの危険性があるので、
詳しく内容には触れませんが、すばらしいの一言。
見た方からは、
「泣ける作品ではないだろ」
という意見が飛んできそうですが、違うんです!!
ラストで姉が弟を守るシーンがあるのですが、
そこで今まで弟を邪険に扱ってきた姉から弟への最後の愛情が見えるわけなんです。
もうね。号泣。文章でここまで泣ける自分すごいと思うほど泣きました。
ミステリー要素がたっぷりな作品なので、
読みながら情景を思い浮かべるのがすごく楽しいです。
ここで、ナォ流「ZOO」の楽しみ方講座!
実は「ZOO」映画化されてるんです。それの完成度が100%なのです。
なので、一度本を読んで頭の中でキャラクターを完成させて、
動かしてから映画をみてみてください。
そうすればどちらの「ZOO」も3割り増し(当方比較)で楽しめるはずです。
前回も書きましたが、本を読むことは想像力育成にも役立つようです。
そして、本を読みながら登場人物や情景を思い浮かべ、頭の中でも物語を進行させていくと、
普通に本を読むのとはまた違った楽しみを発見できます。
まだそういった楽しみ方をしたことがない方は是非してみてください。
たっのしいですよ(´・ω・`)
それではまた。
前回、作家の岡田淳氏について熱く語りましたが、
今回は引き続き作家の乙一氏について語りたいと思います。
あたしが乙一の作品で一番お気に入りのものは「ZOO」です。
「ZOO」は短編集がいくつかつめこまれている作品なわけですが、
そのなかでもおすすめの作品について紹介します。
「SEVEN ROOMS」!
これはもうホントに最高です。
姉と弟が監禁されるお話なんですが、その監禁された部屋でおこる様々なことで
垣間見える姉弟愛にホントに泣かされました。
あんまり詳しく書くとネタバレの危険性があるので、
詳しく内容には触れませんが、すばらしいの一言。
見た方からは、
「泣ける作品ではないだろ」
という意見が飛んできそうですが、違うんです!!
ラストで姉が弟を守るシーンがあるのですが、
そこで今まで弟を邪険に扱ってきた姉から弟への最後の愛情が見えるわけなんです。
もうね。号泣。文章でここまで泣ける自分すごいと思うほど泣きました。
ミステリー要素がたっぷりな作品なので、
読みながら情景を思い浮かべるのがすごく楽しいです。
ここで、ナォ流「ZOO」の楽しみ方講座!
実は「ZOO」映画化されてるんです。それの完成度が100%なのです。
なので、一度本を読んで頭の中でキャラクターを完成させて、
動かしてから映画をみてみてください。
そうすればどちらの「ZOO」も3割り増し(当方比較)で楽しめるはずです。
前回も書きましたが、本を読むことは想像力育成にも役立つようです。
そして、本を読みながら登場人物や情景を思い浮かべ、頭の中でも物語を進行させていくと、
普通に本を読むのとはまた違った楽しみを発見できます。
まだそういった楽しみ方をしたことがない方は是非してみてください。
たっのしいですよ(´・ω・`)
それではまた。